シャラとヒメシャラ

シャラとヒメシャラ2011年10月21日

流山市のバラとガーデニングは柏店の北におまかせください。

平家物語の冒頭に
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響き有り 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
とあります。
シャラノキは仏教で聖木とされる沙羅双樹(さらそうじゅ)にちなんだ名前ですが、
インド原産のシャラの樹とナツツバキは別物です。

平安時代の古い昔から、庭木として親しまれているナツツバキが、
現在も庭のシンボルツリーとして人気が衰えていません。

その魅力のポイントは樹姿や幹だと思います。

樹形は直立して、やや上向きに枝を広げるため、
ヤマボウシと違い、横幅をとりません。
自然樹形ですらっとした樹姿です。

ある程度大きく育つと幹の皮がめくれ、美しい模様が見られます。
皮が落ちた跡は、赤褐色になり、サルスベリやリョウブの木肌に似ています。

シャラノキ

ヒメシャラ

※ヒメシャラとシャラノキの違い
 ヒメシャラの花はシャラノキより小ぶりです。
 またヒメシャラの木肌はシャラノキより赤みがかっています。
 ヒメシャラのほうが生長が遅いです。


最近の記事

カテゴリー

過去ログ

ページトップへ